トイレを彩るアクセントクロスの選び方・機能性・注意点

  • お役立ちコラム

今回は、トイレのアクセントクロス選びで失敗しないためのコツを、分かりやすくご紹介します。
ぜひ最後まで読んで、理想のトイレを実現してください。

トイレアクセントクロスを選ぶポイント

*色の選び方

トイレのアクセントクロスを選ぶ際、色は非常に重要な要素です。
色の選び方によって、トイレの印象は大きく変わります。
狭い空間では、色の濃淡が空間の広さや圧迫感に大きく影響します。
濃い色は狭く、明るい色は広く感じさせる傾向があります。
そのため、トイレが狭い場合は、明るめの色を選ぶことがおすすめです。
また、照明や壁の色味も考慮しましょう。
電球色の照明なら暖かみのある色、蛍光灯ならクールな色などが相性が良いです。

*柄の選び方

柄も、トイレの雰囲気を大きく左右します。
トイレの広さに合わせて柄の大きさを選びましょう。
狭いトイレには小さめの柄、広いトイレなら大きめの柄も選べます。
既存の設備や床との調和も考慮し、全体のバランスを考えましょう。

*施工位置の検討

アクセントクロスを貼る位置によって、トイレの印象は大きく変わります。
ドアを開けたときに最初に目に入る壁に貼ると効果的です。
例えば、手洗い部分の背面や便器の後ろの壁などがおすすめです。
アクセントクロスとベースクロスのバランスにも注意しましょう。
アクセントクロスの理想的な面積の割合は、部屋全体の2~3割と言われています。

*機能性の確認

トイレは汚れやすい場所なので、機能性も重要なポイントです。
掃除やお手入れのしやすさを考慮し、凹凸の少ない壁紙を選ぶのがおすすめです。
水はねに強い汚れ防止機能、消臭効果・抗菌効果のある壁紙なども選択肢としてあります。
耐久性にも注目し、長期使用に耐えられる品質のものを選びましょう。

トイレのアクセントクロスで失敗しないための注意点

*色柄の選び間違い

色や柄選びで失敗しないためには、完成形をイメージすることが大切です。
カタログやサンプルだけでは、実際の仕上がりを正確に想像するのは難しいです。
可能であれば、大きめのサンプルを取り寄せ、様々な光を当てて確認してみましょう。
また、濃い色のベースクロスに濃い色のアクセントクロスを選ぶと、圧迫感が出てしまうので注意しましょう。

*施工位置の失敗

アクセントクロスを貼る位置を間違えると、せっかくのアクセントが目立たなくなったり、逆に悪目立ちしてバランスが悪くなったりします。
トイレの広さや配置、ドアの位置などを考慮し、最適な位置を選びましょう。

*機能性の不足

デザインばかりに気を取られ、機能性を軽視すると、後々後悔する可能性があります。
汚れやすく掃除のしにくい素材を選んでしまうと、使い勝手が悪くなってしまいます。
掃除のしやすさ、耐久性、防汚性、消臭・抗菌効果など、機能面も重視して選びましょう。

*全体のバランス

トイレ全体のバランスを考えてクロスを選びましょう。
アクセントクロスだけでなく、ベースとなる壁紙、床、トイレ本体の色や素材との調和を意識することが大切です。
全体の配色比率を考慮し、統一感のある空間を目指しましょう。

まとめ

今回は、トイレのアクセントクロス選びにおけるポイントと注意点を解説しました。
記事の情報を参考に、失敗しないアクセントクロス選びをして、快適で素敵なトイレ空間を作り上げてください。
当社では、注文住宅を承っております。
春日部エリアで注文住宅についてお困りの方は、お気軽にご相談ください。

お役立ちコラムの最新記事

INFORMATION

初めて家を建てられる方、リノベーションを
検討している方、
何でもお気軽にご相談ください。

SDGS

東工務店ではSDGsの取り組みを行っています