UA値・Q値とは?快適な家づくりと省エネ住宅の選び方

  • お役立ちコラム

快適な住まいを実現するには、断熱性能をしっかり理解することが大切です。
新築住宅の計画では、様々な数値が飛び交い、戸惑う方も少なくないのではないでしょうか。
特に「UA値」と「Q値」は、快適な暮らしと省エネに直結する重要な指標です。
これらの数値を正しく理解することで、理想のマイホーム選びに近づけます。
そこで今回は、UA値とQ値について、その意味や住宅への影響を解説します。

UA値とは何か?その意味と重要性

UA値の定義と計算方法

UA値とは「外皮平均熱貫流率」のことです。
住宅の屋根、外壁、床、窓などの外皮全体から、1℃の温度差がある時にどれだけ熱が逃げるかを表す数値です。
UA値=建物の熱損失量の合計÷延べ外皮面積 で計算され、数値が小さいほど、熱が逃げにくく、断熱性能が高いことを意味します。

UA値と家の断熱性能の関係

UA値は、住宅の断熱性能を総合的に評価する指標です。
断熱材の厚さや種類、窓の性能などがUA値に影響を与えます。
UA値が低いほど、優れた断熱性能を有していると言えます。

UA値と光熱費の関係

UA値が低い住宅は、暖房や冷房に必要なエネルギーが少なくなります。
その結果、光熱費を大幅に削減できる可能性があります。
冬の暖房費だけでなく、夏の冷房費にも効果を発揮し、年間を通して経済的なメリットが期待できます。

UA値と快適性の関係

UA値が低い住宅は、室温が安定しやすく、快適な室内環境を保ちやすいです。
夏は涼しく、冬は暖かい、過ごしやすい空間を実現できます。
また、結露の発生も抑えられ、カビやダニの繁殖リスクも軽減されます。

Q値とは何か?省エネ住宅選びのポイント

Q値の定義と計算方法

Q値は「熱損失係数」で、住宅全体の熱の逃げやすさを表す数値です。
Q値=(各部の熱損失量の合計+換気による熱損失量の合計)÷延べ床面積 で計算され、数値が小さいほど、熱が逃げにくく、断熱性能が高いことを示します。
UA値と異なり、換気による熱損失も考慮に入れている点が特徴です。

Q値と家の断熱性能の関係

Q値もUA値と同様に、住宅の断熱性能を表す重要な指標です。
Q値が低いほど、優れた断熱性能を有しており、省エネルギーに貢献します。

Q値と光熱費の関係

Q値が低い住宅では、UA値と同様に暖冷房効率が向上し、光熱費の削減に繋がります。
快適な室温を維持しながら、経済的なメリットも享受できます。

Q値と快適性の関係

Q値が低い住宅は、室温の安定性に優れ、快適な室内環境を実現します。
温度差による不快感を軽減し、健康的な生活を送る上で大きなメリットとなります。

UA値とQ値の比較

UA値は外皮からの熱損失のみを考慮しますが、Q値はそれに加え換気による熱損失も考慮します。
そのため、UA値とQ値は必ずしも一致しません。
使用する換気システムによっても、室温や光熱費は変化します。

ZEH・HEAT20基準との関係

ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)やHEAT20などの省エネ基準では、UA値が重要な指標として設定されています。
これらの基準を満たすには、高い断熱性能、つまり低いUA値が必要となります。
Q値も同様に、省エネ性能の評価に用いられる場合があります。

まとめ

UA値とQ値は、住宅の断熱性能を表す重要な指標であり、快適性と省エネに大きく影響します。
UA値は外皮からの熱損失、Q値は外皮と換気からの熱損失を考慮した数値です。
数値が小さいほど断熱性能が高く、光熱費の削減や快適な住環境の実現に繋がります。
ZEHやHEAT20などの省エネ基準ではUA値が重視されますが、Q値も合わせて検討することで、より総合的な判断が可能になります。
これらの数値を理解し、快適で省エネな住宅選びに役立ててください。

お役立ちコラムの最新記事

INFORMATION

初めて家を建てられる方、リノベーションを
検討している方、
何でもお気軽にご相談ください。

SDGS

東工務店ではSDGsの取り組みを行っています