高気密高断熱住宅は快適に暮らせる?メリット・デメリットを紹介!
近年、増加している高断熱高気密の住宅ですが、「暖かい家」というイメージを持っている方は多いのではないでしょうか。
しかし、それだけではなくさまざまな魅力があります。
そこで、今回は高断熱高気密住宅のメリット・デメリットを紹介します。
□高気密高断熱住宅のメリット
まずは、どのような点においてメリットを感じられるのかを見ていきましょう。
*夏は涼しく、冬は暖かい
真夏は外の気温が高く暑いですが、高気密高断熱であることで室内温度は影響をそれほど受けません。
また、冬も室内の暖かさが外に逃げないので室温を保つことができます。
そのため、エアコンの設定温度を頻繁に調節する必要がなく、光熱費の節約に繋げられます。
*ヒートショックを予防できる
一昔前の住宅では断熱性や気密性が低いため、リビングや暖かくても外気の影響を受けやすい風呂場は寒いままというケースがありました。
リビングと風呂場などの温度の差が大きい場所を行き来すると、血圧が急上昇や急降下し、心筋梗塞などの疾患に繋がるヒートショックを引き起こします。
高気密高断熱の住宅は室内の温度変化が少ないので、ヒートショックを防ぐことができます。
*家が長持ちする
高気密高断熱であることで、結露が発生しにくくなります。
結露は、カビを発生させ、建物の劣化の原因となります。
十分に換気を行っていれば、結露やカビの発生を防ぐことができるので、家の寿命も延びます。
□高気密高断熱住宅のデメリット
高気密高断熱住宅には、上記のようなメリットがある一方で、デメリットもあります。
一体どのようなデメリットがあるのでしょうか。
・建築費用が高くなる
断熱性や気密性を高めるには、専用の資材や工事が必要です。
そのため、一般的な住宅と比較すると建築費用が高くなってしまいます。
しかし、光熱費を抑えることができるため、長期的な視点で見るとコストパフォーマンスが良いと言えるでしょう。
・室内の空気が乾燥しやすい
室内の空気が乾燥していると、雨の日でも洗濯物を乾かしやすいというメリットがあります。
その一方で、喉の痛みを引き起こしやすくなったり、冬はより一層肌が乾燥しやすくなってしまいます。
乾燥肌やドライアイの人は、乾燥対策として加湿器が必要になることもあります。
□まとめ
日本では、1年に4回季節が変わり、それぞれの季節の楽しみ方がありますが、その一方で夏の暑さや冬の寒さなどに耐える光熱費がかかってしまいます。
このような背景からも高断熱高気密の住宅が増えているのでしょう。
メリット・デメリットをしっかりと把握し、快適に暮らせるようにしましょう。